確かなプログラミングを学ぶなら>

鼓舞の意味とは?激励との違いと語源、使い方や例文を解説

鼓舞とは『人を励まし奮い立たせること』

新人

先輩!今日の社長のスピーチは素晴らしかったですね。
そうね!社員の気持ちをひとつにして、士気を鼓舞するスピーチだったわ。

先輩

上記の会話からも分かるように、『鼓舞』とは『他人を励まし、奮い立たせること』をいいます。『鼓舞』は「こぶ」と読み、「鼓」には、つづみや太鼓を「たたく、打ち鳴らす」という意味もある漢字です。

また「舞」には「まう」のほか、「励まし、奮い立たせる」という意味も。そんな『鼓舞」の意味や例文、また激励との違いなどについてご紹介します。

鼓舞の意味をチェック

『鼓舞』とは『人を勢いづけて、奮い立たせること』を指す言葉です。しかし普段の日常生活で使う機会は少なく、何となく意味を理解したつもりという方も多いのではないでしょうか。

まずは『鼓舞』の語源や由来、基本的な意味について解説します。

鼓舞の語源、由来は戦の勝利祈願

『鼓舞』という言葉はもともと、太鼓の性質に由来して生まれた言葉です。古来の日本では、出陣する兵士の気持ちを高めるために、太鼓が持つ心を高揚させる性質を使って勢いを与えていたとされています。

自陣の出陣に際し、太鼓や笛を鳴らしたり、舞い踊ったりすることで「人の士気を高めるための励まし」としていました。その影響から現在では「〜を鼓舞する」と動詞で使う場合、個人や組織、チームを励まし、やる気を高めて奮い立たせるという意味となったのでしょう。

鼓舞は物理的ではなく、精神的な励まし

『鼓舞』は太鼓を打つ大きな音や舞によって、囃し立てる様子から『励ます』のような意味となったといわれています。太鼓には心臓の鼓動とシンクロすることで、感情を高揚させる性質も。

つまり人の感情を奮い立たせ、興奮状態にするということです。鼓舞には精神的部分において励ます、奮い立たせるという意味合いが強くあります。物理的な援助ではなく、ネガティブな感情や雰囲気、精神的疲弊、マイナス思考に対して後押しする言葉なのです。

そのため、現代社会における「鼓舞」も物理的な励ましではなく、相手を奮い立たせる一言や気持ちを高揚させる音楽を通じて得られる「精神的な後押し」という意味で使われています。

鼓舞の英語は『inspire』

鼓舞を英語表記すると『inspire』となります。例えば、下記のように使われています。

例文

Their brave attitude inspired us.
彼らの勇敢な姿勢は我々を鼓舞した。

Music has the power to inspire and heal the listener’s heart.
音楽には、聞く人の心に鼓舞や癒しを与える力がある。

鼓舞と激励の違い

『鼓舞』に似た意味のある言葉で「激励」があります。「激励」も「人の心を励まして奮い立たせること」という観点では同じ意味です。

ある物事が人の心を元気づけて、気力や勇気を奮い起こさせることとして「鼓舞する」「激励する」どちらで表現しても間違いではありません。つまり、鼓舞と激励はどちらも「励ます」という意味がありますが、ニュアンスに差があるのです。

『鼓舞』のほうが『気持ちを盛り上げさせる』という意味合いが強く、モチベーションを一気に上げる、煽りに近いイメージでしょう。その反対に激励は、「言葉」を通して静かなやり取りの中で励まします。

それぞれ意味は近くてもニュアンスが少し異なるので、その場面に応じて使い分けるといいでしょう。

鼓舞の使い方・例文

『鼓舞』の言葉の意味は理解できました。それでは、その使い方を例文でご紹介します。

例文1

新人

いきなりチームのリーダーを任せてもらったけど、僕にリーダーが務まるのかな。
なに弱気なこと言ってんのよ!チームというものは、リーダーがメンバーを鼓舞することでモチベーションを上がり、成果をつくれるのよ!

先輩

例文2

上司

ピンチの時こそ、自分自身を鼓舞することが重要なんだ!

[おまけ]鼓舞より強い調子で励まし「鼓舞激励」

何か大きなことに挑戦するとき、またどこか自分が弱気になってしまっているときに、誰かに強く励まされた経験がある方は多いのではないでしょうか。このように人が人を強い調子で励ましたり、元気づけたりする様子を「鼓舞激励する」といいます。

『鼓舞』と「激励」のどちらの言葉にも『相手を元気付ける』や『他人を奮い立たせる』といった似た意味があります。つまり、同じ意味合いの『鼓舞』と「激励」を重ねることで、より強く励ます様子をより強調した言葉なのです。

この言葉が表しているのは、相手に強く「元気になってほしい」「頑張ってほしい」という気持ちです。誰かを強い思いで応援していることを表現したいときは、この「鼓舞激励」使ってみましょう。

人を鼓舞して『やる気』を引き出そう

『鼓舞』の意味や使い方、「激励」との違いについて紹介しました。これらを知ることで、正しい日本語が使えるようになるだけでなく、実は普段の日常の中で「自分自身が多くの方に鼓舞されている」ということにも気づけたのではないでしょうか。

どんなに合理的な方でも、精神面の影響を無視して生きることはできません。他人を鼓舞して「やる気」にさせることができれば、いつも期待以上の成果を得られます。

また自分自身を鼓舞することができれば、落ち込んでしまったときも早く立ち直ることができるでしょう。言葉の正しい意味を知ることで、普段の生活が違って見えてくるのではないでしょうか。自分や相手を鼓舞する習慣を得るきっかけにしてもらえれば幸いです。