灯台下暗しとはどんな言葉?
新人
上司
新人
残念。灯台下暗しの灯台は、新人君のいう沖の海を照らして船を導くあの灯台ではありません。
漢字は同じですが、まったく別のものを指しています。
身近な言葉なようで、意外に知らないことも多い灯台下暗しについて学び、国語力をアップしましょう。
灯台下暗しは、ビジネスだけでなくプライデートでも使いやすいことわざのひとつ。ここでマスターしておくと便利ですよ。
灯台下暗しの意味とは「身近なものほど気づきにくい」
灯台下暗しの意味は「灯台の下が暗いこと」ではありません。文字どおりのニュアンスで使われないことが珍しくないところも、ことわざを難しく感じる理由ですよね。
自信を持って使用できるように、まずは灯台下暗しの意味を確認しておきましょう。
・身近なことはかえってわかりにくい
灯台下暗しは、探していたものが実は自分のすぐそばにあったというような場合に用います。
たとえば「鍵鍵」といいながら探しているのに、実はポケットに入っていたというような状況。
灯台下暗しの語源・由来は「昔の室内照明具」
灯台下暗しの由来は、昔の日本で使われていた室内照明具の灯台です。
灯台は木製の台の上に竿を立てて、そのてっぺんに油皿を乗せたもの。油皿に油を入れて、そこにろうそくの芯のような役割をする灯心をひたします。この灯心に火をともして明かりとしていました。
灯台は高い位置からあたりを照らしますが、その炎は小さく頼りないものなので、周囲が多少明るくなる程度にしかなりません。特に、油皿の影になる灯台の足元には光が届かず暗いまま。
灯台の近くほど光が届かずみにくいというところから、ことわざ「灯台下暗し」が生まれました。
海の灯台は足元を照らさなくても困らない
室内照明具の灯台をほとんどみかける機会がなくなった現代、灯台といえば海の灯台を連想する人がほとんどになっています。そして、海の灯台も足元は暗いですね。
そのため「灯台下暗し」の灯台を海の灯台と解釈するのは仕方ないと考える人もいます。実際、市販されているいろはかるたの「灯台下暗し」の絵札には、海の灯台のイラストが描かれたものが多数ありますよね。
しかし、海の灯台はもともと遥か遠方を照らし、海上移動中の船が方向確認するときの目印となるために作られたもの。足元を照らしていないからといって、困るものではありません。
近くがみえなくて困るという「灯台下暗し」のニュアンスとは異なります。語源ごと頭に入れて、正確な意味合いでことわざを使えるようになりましょう。
灯台下暗しの読み方は「とうだいもとくらし」
灯台下暗しの読み方は「とうだいもとくらし」です。
また、灯台下暗しは「灯台もと暗し」と表記する場合もあります。しかし「灯台元暗し」とは書きません。漢字間違いをしないように気をつけましょう。
灯台下暗しの使い方・短文例文
灯台下暗しと大正デモクラシー(民本主義の発展や自由主義の風潮を総称したもの)は、音の感じが似ているので言葉遊びにセットで用いられる場合もあります。でも、この2つは意味にまったく関係がない言葉です。
ビジネス会話など真面目な話で使用できる組み合わせではないので注意してください。
灯台下暗しの正しい使い方を例文でイメージしてみましょう。
新人
先輩
新人
上司
先輩
灯台下暗しの類語
「身近なものほどよくわからない」というニュアンスをもつことわざは、灯台下暗しのほかにもあります。
提灯持ち足下暗し:身近なことは気づきにくい
自分のまつ毛はみえない:自分の欠点はみえない
一度に全部頭に入れるのが難しかったら「提灯持ち足下暗し」だけでも覚えて使ってみましょう。灯台下暗しとシチュエーションも似ているので覚えやすいですよ。
灯台下暗しの英語表現
灯台下暗しを英語で表現するときには「It’s hard to see what is under your nose.」を使えばニュアンスを伝えられます。
単語を確認してみましょう。
It’s hard to:難しい
see:見る
under:下
nose:鼻
「It’s hard to see what is under your nose.」は「鼻の下をみるのは難しい」という意味。
自分で自分の鼻の下はみれませんよね。灯台下暗しで足元がみにくいのと同じになります。
灯台下暗しで足元に注意を向けると新発見があるかも!
何かを探すとき、人は遠くを捜索したがって自分のそばはおざなりになりがちです。
自分のところよりよそがよくみえてしまうから、ほかに手を伸ばしたくなるのかもしれませんね。でも、自分の身の回りにもいいものはたくさんあるはずですよ。
意外な発見や面白いアイディアが目の前に落ちていないか、まずは身近なところに目を向ける癖をつけてみましょう!