COOとは「最高執行責任者」という意味
上司
新人
上司
COOは「最高執行責任者」という意味。
もともとは、海外の会社の肩書で、日本企業がどうしても使わなければならないというものではありません。会社にCOOがいないところもたくさんありますよね。
しかし、国際化が進む中で、日本の会社でも耳にする機会が増えている言葉です。意味や使い方をしっかり習得しましょう。
COOはどんな英語の略?意味は?
COOは「Chief Operating Officer」の略で、次のような意味をもっています。
「Chief Operating Officer」は「社長」と略される場合もあります。しかし、海外の「Chief Operating Officer」が、日本企業の「社長」と同じ立場になるかというと、そうとは限りません。
日本におけるCOOとCEOの違い
COOと同じように、CEOという肩書も日本企業で増えています。
CEOは「最高経営責任者」という意味の肩書です。COOとCEOは、どちらも大きな責任がある重要な役職ですが、受けもつ業務は異なり役割分担しています。
・CEOは、会社の経営に関する最高責任者。経営方針を決める
・COOは、会社の業務執行に関する最高責任者。CEOの決めた方針に従って会社を動かす
COOとCEOは、もともとアメリカの会社で使われている、法的に役割が定められた役職名です。
日本でも、COOとCEOを役職の肩書に取り入れている企業は増えています。しかし、日本の会社関係の事柄を定めている会社法という法律に、COOとCEOに関する規定はありません。
COOと同じ意味になる日本の役職は?
COOは、アメリカ企業を見習って導入した外来の肩書なので、日本人にはなじみにくいかもしれませんね。
しかし、国際化によって、日本企業が海外に進出するケースも増えています。海外の企業とビジネスをするなら、COOがどの程度の地位になるのかは理解しておいたほうがいいですよ。
代表執行役または執行役=COO
日本の法律にも「代表執行役」や「執行役」という、COOと同じような役割をする肩書が定められています。
執行役は、企業の取締役会によって選ばれ、会社の業務執行を任される役職。執行役の中で最も偉い人が「代表執行役」です。代表執行役を設けず、執行役のみの場合もあります。
法的な裏付けのある「代表執行役」や「執行役」と組み合わせて「執行役兼COO」のような肩書を用意することも可能です。この場合、CEOは、会社の経営方針を決める取締役会が務めます。
CEOに次ぐ会社のNo.2
執行役を設けていない株式会社の場合は、会社を代表する権限をもつ代表取締役がCEOになるのが一般的。そして、代表取締役を支える会社のNo.2にあたる人物がCOOになります。
代表取締役会長がCEOならNo.2になる社長がCOO。代表取締役社長がCEOという企業なら副社長がCOOです。
この場合のCOOは、法的に定められているわけではなく、企業が会社ルールで勝手に定めている肩書になります。
覚えておきたい略語の肩書
アメリカの会社では、COOやCEOのような肩書がほかにいくつも使われています。英語に苦手意識を持ちやすい日本人には、かなり厄介な話ですね。
ここではCOO・CEOと一緒に登場するケースが多く、特に紛らわしいものを紹介します。覚え方とあわせて確認しましょう。
CFO
CFOは「Chief Financial Officer」の略で「最高財務責任者」という意味です。
名前のとおり、企業の財務分野の最高責任者。会社の資金調達やその運用、経理分野を管理する役職です。
「Chief Financial Officer」の「Financial」は「財政上の」という意味をもっています。ここから「財政上の」最高責任者と考えると、CFOの役割は理解しやすいですよ。
CFOについて、くわしくは下記の記事で紹介しています。
CFOの意味とは?CEOの違いは?資格は必要?役割・使い方・英語もわかりやすく解説
CTO
CTOは「Chief Technology Officer」か「Chief Technical Officer」の略。日本語だと、どちらの場合も「最高技術責任者」という意味になります。
「Chief Technology Officer」の「Technology」は「技術」。「Chief Technical Officer」の「Technical」は「技術上の」という意味。
そのまま「技術」分野の最高責任者とイメージできますね。
実はこんな意味もあるCOO
役職の肩書として使われるケースが多いCOOですが、実は「最高執行責任者」のほかにも意味があります。使用される分野によっては、まったく異なる意味になるので注意しましょう。
貿易に関するCOOは「原産地証明書」
貿易分野で登場するCOOは「Certificate of Origin」の略で「原産地証明書」という意味。
原産地証明書は、輸出入される品物の原産国がどこかを証明する書類です。品物を輸出する場合、貿易相手国から提出を求められる書類で、商工会議所から発行してもらえます[efn_note]参考:EPAの概要と原産地規則|経済産業省原産地証明室[/efn_note]。
コストに関するCOOは「コストオブオーナーシップ」
コストの話でのCOOは「Cost of Ownership」の略。日本では、そのままカタカナに直して「コストオブオーナーシップ」といわれています。
コストオブオーナーシップは、特定の商品やサービスを利用する人が負担するすべての費用。購入費用だけでなく、維持費や使用する上でかかる消耗品代も含みます。
COOの使い方・例文
COOは「最高執行責任者」という肩書として使われるほかに「原産地証明書」と「コストオブオーナーシップ」の2つの意味がありました。
略語にするとどれもCOOですが、もとの英語がまったく異なるため、当然使用されるシチュエーションも大きく変わってきます。それぞれの意味でどのように用いられるのか、例外でイメージしましょう。
先輩
新人
先輩
新人
先輩
新人
上司
[おまけ]英語のスラングで使われる「COO」の意味って?
英語圏では、COOがスラングとして使われる場合も。スラングのCOOは「coocoo」と表記し「クークー」と発音します。
「coocoo」の意味は「頭がおかしい」や「くるくるぱー」。
いい意味の言葉ではないので、ビジネスでは口にしないようにしましょう。
分野ごとに意味が異なるCOOは、情報を整理して使い分けよう
COOは、使用される分野ごとに意味が大きく変わってくる略語です。「最高執行責任者」という肩書が有名ですが、そのほかの意味もビジネスで使う重要なものばかり。ビジネス会話で登場したときに、意味がわからないと困ってしまうかもしれません。
それぞれの意味を理解し、文脈に合うものを選べるようになりましょう。