確かなプログラミングを学ぶなら>

OJTの意味とは?どんなやり方が効果的?Off-JTとの違い、使い方についても解説

OJTとは『現任訓練』のこと

先輩

来週入社する中途採用の人のOJT担当者になってもらうからよろしくね。
えーーーっ!ぼくまだ3年目ですよ!

新人

先輩

転職組だから、社会の基本的なマナーは教える必要ないと思うわよ。現場の仕事だけ教えれば大丈夫でしょ。なにかあればフォローするわよ。

OJTは、あなたも新人のときに受けたことがあるかもしれません。これは、『職場で行う従業員教育』を意味する言葉であり、多くの職場で導入されているのではないでしょうか。

しかし、「OJTって何?」「どんなメリットがあるの?」と聞かれると、意外と戸惑いませんか?

ここでは、OJTの意味からやり方のポイントまでもわかりやすく解説。実際にOJTができるだけでなく、言葉の説明もしっかりできるように学んでいってくださいね。

OJTの意味をチェック

OJTは略語で、正式名称は『on the job training』といいます。

これは、会議室などで説明するのではなく、仕事現場で上司や先輩が部下に仕事を与え、実際の業務をこなしながら、職場に必要な知識、技術などを教えていく教育方法です。

新卒の新入社員に対しては、社会人として必要な基本的なマナーや仕事のやり方を教える必要があるため、全体の研修を行う企業も多いでしょう。

しかし、実際の仕事は部署によって業務内容が異なるため、OJTはどうしても必要になってきます。ただ、転職組の人については、社会人経験を積んでいるため、入社直後からOJTに入るケースも少なくありません。

OJT教育の由来

OJTは、戦時中のアメリカで導入された『4段階職業指導法』がもとになったとされています。

1段階目~4段階目はこのように分類されています[efn_note]参考:~シリーズ・検証OJTの光と影~第2回促成栽培と丹念な育成|一般社団法人日本生涯学習総合研究所[/efn_note] [efn_note]参考:コラム紹介|一般社団法人日本生涯学習総合研究所[/efn_note]。

■手本を見せる
■説明する
■実際にやらせる
■できばえを確認し、指導する

4段階教育法は、当時のアメリカで、造船所に大幅な増員が必要になり、職業訓練施設での指導が追い付かなかったことが背景にあります。現場で教えなければならなかったことにより、考え出された教育法です。

英語圏でもOJTは通じる?

OJTは、もともと英語圏で生まれた言葉なので通じます。正式名称も同じ『on the job training』です。日本同様、アメリカでの企業によってOJTのやり方はさまざまです。

『on the job training』を使った熟語もいくつか紹介しておきますね。

■practical on-the-job training(実地研修)
■conduct on-the-job training(実地訓練を行う)
■obtain on-the-job training(実地訓練を受ける) など

OJT研修のメリット・デメリット

新人の指導方法として、多くの企業が採用しているOJTにはどんか効果が見込めるのでしょうか?しかし、それによる問題は発生しないのでしょうか?OJTの『メリット』『デメリット』として簡単にご紹介します。

メリット

メリットの中にはその企業特有のものがあるかもしれません。しかし、ここでは一般的なメリットについて紹介します。

新人の能力にあわせて教育ができる

物覚えのいい人、覚えるのに時間のかかる人など、能力は人によってさまざまです。OJTは、現場で上司や先輩に1対1で教えてもらえる機会も多いため、その人のペースに合わせた人材育成ができます。

コミュニケーションを図る場になる

新人と先輩が直接会話をする機会が増えるため、普段は自分から話かけれられない新人でも、職場に話せる存在ができることになります。また、指導者となった先輩社員としても、新入社員の性格を見極めるチャンスが広がるため、職場の人間関係も築きやすくなります

不明点がその場で確認できる

実際の業務を通しての教育のため、仕事の流れの中で質問しやすく、『どこが覚えにくいのか』『何が間違っていたのか』がすぐに解明できます。OJT指導者も、担当している新人の間違いやすい部分がはっきりするため、どこで間違えたのかを見つけやすくなります。

即戦力になるまでの期間を短縮できる

日々の仕事の流れで教えられるため、一通りの業務がマスターできればすぐに即戦力となります

デメリット

実践的な教育を行えば、いち早く即戦力になる人材の育成が可能です。しかし、その反面デメリットがあるのも事実です。ここではよく見られるものをいくつかあげてみました。

OJT指導者の負担が増える

指導者となった先輩社員も、教育を専門にしているわけではなく、自分の業務をこなしながらになります。また、OJT中は、指導者の本来の業務をほかの社員に分担する場合もあるため、指導者を含め、先輩社員の業務に負担をかけることになります。

OJT指導者のスキルによって成長の仕方に差がでる

新人に能力差があるように、指導者になる先輩にも能力差はあります。また、人によって指導方法も異なります。

たとえば、教えるのが上手な人であれば、理解できるまでの時間も短いでしょう。しかし、説明下手な先輩であれば、なかなか理解できない場合も増え、きちんと覚えるのに時間がかかってしまいます。

OJTが放置になる可能性がある

OJTは現場での研修です。当然、現場なので、急に「教えている場合ではない」という事態におちいる場合もあります。そうなると、新人は放置されてしまいます

指導担当者の手が離せない場合、ほかの人が目をかけられる状況にある職場であれば問題ないでしょう。しかし、そうでない場合は、しっかり教育が進んでいるか、上司がチェックしておかなければなりません。

OJTのやり方のポイント

『教育』と聞くと、難しいイメージをもつ人もいるでしょう。しかし、コツさえつかめば誰でもできること。ここでは効率のよいOJTのやり方のポイントを簡単にお伝えします。

現場専用のマニュアルを作る

部署ごとに業務内容は異なっても、その部署での業務が変わることはほとんどありません。OJT指導者により効果のバラつきを最小限にするためにも、現場専用のマニュアルを作っておくことをおすすめします。

OJTを開始する前に計画を立てる

部署専用のOJTマニュアルがあったとしても、「今日は何を教えようかな」とその場しのぎで実行しては、「これは教えたかな?」とあいまいになり、仕事を流れで覚えられません

「まずAを教え、その流れでBを。これがある程度できるようになったらC、Dに進めよう」など、OJT指導者になると決まったら、実際の研修に入るまでに計画をしっかり立てましょう。

フィードバックをする

OJTでは新人にも実際の業務を実行させます。そのため、実行結果を確認し、「間違いなくできていたか」「もっとこうしたほうがよかった」「ここが間違っていた」といったフィードバックはとても大切です。

人は一度間違ったものは記憶に残りやすいので、きちんとチェックしておけば、立て続けにミスをすることは少ないものです。

また、「自分のやり方はあっている」というのが確認できれば、新人の自信にもつながります。

質問の場を設ける

新しいことをどんどん教えなければいけないOJTでは、不明点をいち早くなくしておくのもひとつのポイントです。

「これはどうなんだろう?」と思ったまま次の仕事を教えても、次の仕事もあいまいになってしまいます。

もう覚えられているだろうと感じても、適宜質問の場をしっかり設けましょう。

OJTの反対語はOff-JT

OJTの反対語はOff-JTで、正式名称は『Off-The-Job-Training』です。日本語では『職場外研修』となります。

外部講師を招いての集合研修、社内の研修担当者による座学研修などはこれにあたります。

なお、Off-JTは和製英語なので、英語圏では通じません

[ビジネス版]OJTの使い方・例文

OJTは多くの企業で実施されている研修です。そのため、使い方は比較的簡単かもしれません。よくある使い方を例文としてまとめているので、念のためチェックしておきましょう。

例文1

明日から新人のOJTが始まるから、この業務、OJTが終わるまで任せていいかなぁ?
例文2
山田くんのOJTは順調に進んでるか?彼はどう?覚えはいいか?
例文3
OJTの先輩指導者の教え方が上手だったので、すぐに覚えることができた。

OJTがただの放置にならないよう計画を立てて進めよう

OJTがしっかりできるかどうかで、即戦力になる社員になるかどうかが変わります。

デキる社員が増えるかどうかは、職場業務の効率化にも影響を与えるので、しっかりと計画を立てて進めていきましょう。