「感慨深い」とは心の奥深く・しみじみと思うってこと!
部下
上司
部下
「感慨深い」とは、感情が揺さぶられて、心の奥深くまでしみじみと思う様子をあらわした言葉です。さまざまな心情や感情、気持ちの変化が心の奥深くにまで響いているさまを表現しています。
「感慨深い」に似たニュアンスの言葉はいくつか存在しますが、厳密にはそれぞれ意味が異なります。「感慨深い」と類語の正しい使い分けについても、次以降からさらに詳しく解説します。
・感無量
・心にしみいる
「感慨深い」の読み方と意味
披露宴のスピーチやビジネスシーンにおいても使う機会の多い「感慨深い」の読み方と意味について詳しく解説します。「感慨深い」を正しく使うために、基本的な知識を身につけておきましょう。
「感慨深い」の読み方
「深い」⇒ ぶかい
「感慨深い」は”かんがい-ぶかい”と読みます。「感慨」と「深い」のふたつの単語で表現された熟語です。「感慨深い」は、あとの単語を濁音で読む”連濁形”に変化するので、”かんがい-ふかい”は誤りになります。
「感慨深い」の意味
「感慨深い」の「感慨」とは、”心に深く、しみじみとした気持ちをあらわす言葉”です。「感慨」だけでも意味をなしていますが、「感慨」に「深い」をつなげることで心のさらに奥深くを表現しています。
また、「感慨」のふたつの漢字には、それぞれ心をあらわす意味があります。
「慨」⇒ 心が揺さぶられる思いで胸がいっぱいになる。
このように「感慨深い」とは、とても大きく心が揺れている様子の意味になります。「感慨深い」を使用する際、「辛い」や「悲しい」などのネガティブな意味だけをもって「感慨深い」とは表現しません。
人の感情はよい事柄以外にも、「辛く悲しい」ネガティブな事柄に対しても心が揺れる場合があります。それらも踏まえ、さまざまな出来事・経験があったからこそ、よい意味で今に至る嬉しい気持ちとして「感慨深い」が用いられるのです。
最終的には「ポジティブ」に捉えるのが、「感慨深い」の正しい意味となります。
「感慨深い」は二重表現ではない
「感慨深い」は、”心に深く”と”深い”で意味が重複する”二重表現”だと指摘する人がいます。しかし、「感慨」と「深い」は、それぞれ「心」と「量」や「程度」が進んでいるさまをあらわすフレーズなので「感慨深い」は”二重表現”にはあてはまりません。
「感慨深い」と「考え深い」では”心の様子”の意味合いが違う
語調が似ている「感慨深い」と「考え深い」を同じ意味で使う人もいますが、ふたつの言葉は示している心の様子の意味合いが違います。
それぞれの意味を整理してみましょう。まず、「考え深い」とは、”深く考えをめぐらしている様子”をあらわします。”考える”を意味する「思考」や「考慮」と同じ意味です。
一方の「感慨深い」は、これまでにご紹介したとおり、感情が揺さぶられて、心の奥深くまでしみじみと思う様子を表しています。
“心で感じる【思い】”の「感慨」と”深く考える【思考】”の「考え深い」では意味合いが異なります。語調は似ていますが、心で深く感じる感情の場合には「感慨深い」を使いましょう。
「感慨深い」の使い方と例文
日常会話とビジネスシーンのどちらでも使う機会のある「感慨深い」は、目上の人にも使える言葉です。ここでは日常会話やスピーチで使える「感慨深い」の例文をご紹介します。結婚式や披露宴のスピーチの際、「感慨深いです」がよく使われますが、そのほかの使い方も確認しておきましょう。
「感慨深い」を使った例文
「感慨深いものがある」
部下
上司
後輩
先輩
思い出や思い入れが強い事柄に対し、しみじみと思いを馳せている様子をあらわします。なんともいえない、言葉ではいいあらわせない様子を表現するときに使用します。
「感慨深い気持ち」
さまざまな出来事や思いが自分のなかでいっぱいになる気持ちをあらわす言葉です。「感慨深いもの」と同じ使い方が可能ですが、こちらは”もの”ではなく”気持ち”と具体的に表現し、自分の感情を強調しています。
上司
部下
後輩
先輩
「感慨深い思い出」
苦労、失敗、成功など、それら今まですべての経験が、しみじみと自分の心に思い出となっている様子をあらわしています。自分や他人との経験を振り返るとき、心に感じる思い出を示す言葉です。
上司
部下
課長
先輩
「感慨深い」の類語と言い換え表現
「感慨深い」に似た、心をあらわす類語と言い換え表現についてご紹介します。類語もチェックしながら表現力を高めていきましょう。
「余韻がある」
「余韻」とは、音の響きが残る様子をあらわし、「余韻」=心に残る思い出や気持ちに例えた表現です。別の言い方で、「余韻が残る」や「余韻のある」があります。
部下
上司
体験した事柄や出来事が、「記憶」「耳」「頭」に焼きついている様子としての表現も可能です。
「感無量」
計り知れないほどに心が揺れ動いている様子をあらわす言葉です。「感無量」とは、「感慨無量(かんがいむりょう)」を省略した熟語で、”はかり知れない量”を意味します。
上司
後輩
「心にしみいる」
「しみいる」とは、本来は”液体や気体などが内部にしみこむ”様子をあらわす言葉ですが、ここでは人の気持ちや感情が心の奥深くにしみこむ意味として用いられます。
「しみいる」には、以下の2種類の漢字があります。
「沁み入る」
どちらも意味は同じですが、一般的に使われている漢字は「染み入る」です。「沁み入る」には「心」をあらわす漢字が含まれており、「しみいる」が人の心や感情をあらわしています。「沁み入る」は常用漢字ではありませんが、感情を強調したいときに使用する場合があります。
上司
部下
「感慨深い」の英語表現
「感慨深い」はビジネスシーンにおいて使われる可能性のある表現です。英語で表現する機会が訪れるときに備えてメールや会話での使い方を身につけておくと安心です。
impressive
memorable
emotion
と表現できます。
「感慨深い」の英語表現を使用した例文はこちらです。
⇒プロジェクトの成功は、とても感慨深い。
・There is something very emotional if you think about the way leading here.
⇒ここまでの道のりを考えたら感慨深いものがある。
・I am full of emotions!
⇒感慨深い気持ちでいっぱいです!
・What I achieved with this team is a memorable memory.
⇒このチームで成し遂げたことは、感慨深い思い出です。
「感慨深い」を正しく理解して表現力を深めよう!
人は過去の経験や思い出に対し、さまざまな感情が入り混じります。思い出はよいものだけとは限りませんが、それまでの経験を「感慨深い」と思うときが来るはずです。
人の心をあらわす言葉はたくさんあります。一つひとつの言葉の意味を正しく理解し、適切な言葉で思いを馳せましょう。
心が揺さぶられたときには「感慨深い」や類語を使い分け、豊かな表現力を身につけてくださいね。