確かなプログラミングを学ぶなら>

フードマイレージとは?地産地消との関係って?計算方法・日本が抱える問題をわかりやすくガイド

フードマイレージとは食べ物が旅した距離

先輩

このお肉のフードマイレージは…と

先輩、溜まったマイルでお買い物ですか?食品だと何をもらえるんですか?

新人

先輩

ああ、航空機のマイレージとは違うの。この食品がここに届くまでにどんな風に届いたかを見るのがフードマイレージね。

フードマイレージとは、先輩が言ったように食品が食卓に届くまでの道のりを表す言葉です。「地産地消」や環境問題を考えるときに使われる言葉です。

フードマイレージの意味をチェック

フードマイレージとは、食料輸送に伴う環境負荷を計算したものです

フードマイレージの概要と計算方法

フードマイレージの数値が高いもの=輸送に伴う環境負荷が高いもの。例えば、国産の肉よりもオーストラリアから輸送されてきた肉の方が移動距離も長く、航空機や船で移動するため環境に負荷がかかります。その負荷がどれだけ高いかを計算したものがフードマイレージで、計算方法は以下のようになります。

食品の輸送量(t)×輸送距離(km)×二酸化炭素排出係数(1tを1km運ぶのに排出される二酸化炭素排出量)

10tの貨物を50km輸送するなら、「フードマイレージ=10×50=500t・km」と表します

先輩

イギリスで始まったフードマイルズ運動

フードマイレージの元となったのは、イギリスのNGOによるフードマイルズ運動。これは、なるべく身近なエリアで作られた食材・食品を購入することで輸送にかかる環境負荷を軽減させようとする市民運動です

フードマイレージと地産地消の関係

地産地消とは、地元で生産されたものを地元で消費しましょうという動き。交通インフラの整備により、遠くのものも簡単に手に入るようになりました。しかし、それと共に「近くで作られたものを買った方が良い」という考え方もされるようになってきました。

近くで作られたものの方が環境に良いという意味だけでなく、より新鮮であることや地域の経済を活性化できるなどの利点があります。これを考えると、フードマイレージの低い地産地消の食材・食品を購入したいですね。

地産地消=フードマイレージが低い=健康的でエコってことですね!

新人

日本におけるフードマイレージ問題って?

日本人でフードマイレージを考慮して品物を購入する人はそう多くはいません。これが、大きな問題になっているようです。

日本のフードマイレージ

日本は世界各地から大量に食料その他を輸入している国です。また、日本人は海外から輸入されたものや「現地の食材」などを好む傾向にあります。

このように、海外素材を好む消費者傾向と自給自足で補えない部分を輸入に頼ることにより、国民当たりのフードマイレージは世界第1位となっています。もちろん、この1位はポジティブなものではなく、環境に優しい食料消費に関してはワースト1位といえるものです。

海外とどれくらいの違いがあるの?

日本の人口1人当たりの輸入食料のフードマイレージは、2001年時点で7,093t・km。2010年には6,770t・kmと減少してはいますが、これは国民の意識とはあまり関係ないでしょう。

人口1人当たりの輸入食料のフードマイレージ(2001年)アメリカでは1,051t・km、イギリス3,195t・km、フランス1,738t・km、ドイツ2,090t・kmと比べると、日本のフードマイレージがいかに高い水準にあるかが分かりますね

消費者や店舗ができる対策とは?

私たち日本人ができることは何でしょうか。ズバリ、できるだけ身近な生産地の食品を選ぶことでしょう。

「イタリア産の〇〇を使ったイタリアン」「アメリカから直輸入の話題沸騰中スイーツ」などなど、魅力的ではありますが、そればかりではいけないということです。地産地消という言葉は昔からありますが、今一度この言葉を意識した買い物をしていきたいものですね。

お店としては、同じ食材を安定して仕入れられるのは輸入品です。しかし、地産地消を意識すれば、それをPRポイントとできるかもしれません。

「〇〇産の本場の味!」とかに飛びつきがちだけど、少し地産地消にも目を向けないとね

先輩

参考になる事例3選!地産地消を頑張る自治体・ショップ

日本でも地産地消を推進する団体はいくつかあります。日本の地産地消促進のために頑張る自治体やショップをご紹介していきましょう。

1.よこすか地産地消ショップ

横須賀の新鮮な農水産物を市民や来れた人に「横須賀で」食べてもらうことを推進し、地産地消ショップの登録などを行っているのが横須賀市。横須賀市内の農水産物を常時取り扱っているお店(飲食店、宿泊施設、加工食品販売店、小売店、量販店、直売所)が登録されており、地産地消を推進しています。

参考 地産地消ショップ横須賀市

2.かながわブランドサポート店舗

神奈川県内の地産地消を促進する神奈川ブランド振興協議会。神奈川県産農林水産物や農産加工品を積極的に取扱う販売店や飲食店など「かながわブランドサポート店」として登録。地産地消の推進力となっています。

参考 かなさんの畑神奈川ブランド振興協議会

3.北のめぐみ 愛食レストラン

道内の地産地消を進めるお店を北海道が認定。北海道産食材を積極的に使った料理を提供しているレストランや宿泊施設が登録されており、地産地消運動の促進を行っています

参考 北のめぐみ 愛食レストラン北海道

僕の地元の特産品はアレだから…あのレストランはもしかして登録されてるかも!!

新人

フードマイレージの類語・関連語

フードマイレージのように「フード」が頭に付く関連語を見ていきましょう

フードロス

フードロスとは、作られた食料が失われたり廃棄されたりすること。フードマイレージと同じく、日本でのフードロスは年間約2,801万t(2014年)と非常に高い数値にあります。

フードシェア

フードシェアとは、フードシェアリングのことで、食材をシェアしてフードロスを減らすことです。2018年は「TABETE」や「リデュースGO」などのフードシェアリングサービスが開始された日本における「フードシェアリング元年」。よりフードロスのない日本にできる便利でお得なサービスなので利用してみると良いでしょう。

フードデザート

フードデザートとは、スウィーツのことではなく、社会や経済の変化により食料品の供給体制が崩壊し、市民がそれにより健康被害を被ることを示します。

「food deserts:食の砂漠」化は欧米で問題視されているもので、イギリスでは1970年代からセントラルで中小食料品店やショッピングセンターの倒産が相次ぎ、郊外のスーパーストアに通えない貧困層は、都心の値段が高い新鮮でない生鮮品を買わざる得ませんでした。これにより、貧困層の健康被害が甚大となり、社会問題に発展しました。

フードディフェンス

フードディフェンスとは、食品の製造環境を守ることで、食品の安全性を確保すること。食品の供給過程で、意図的に異物を混入されるなどの危害が加えられる可能性があることを前提条件に、これを防ぐ考え方です。原料調達から販売までの全段階で食の安全を管理監視するものです。

フードマイレージの数字を下げる取り組みを!

フードマイレージは、食材たちが食卓にやってくるまでにかかった環境負荷。日本では非常にこのフードマイレージが高く、農林水産省によると世界第1位。国民一人ひとりの意識改革が重要ですね。地産地消を意識して、環境に優しい生活を送りましょう