聞いたことはあるけど意味不明?アンソロジーの意味
「アンソロジー」は小説好き、マンガ好きの方ならきっと一度は目にしたことのあるなじみのカタカナ語ですよね。でも、「アンソロジー」 の意味を理解できていますか?
ビジネスに関係ないと思うかもしれませんが、仕事の合間にするちょっとした雑談用に雑学は持っていて損なし。それに、取引先にも本好きがいるかもしれませんよ。担当営業が自分と同じ趣味を持っていたら親近感がわいて仕事の話もしやすくなると思いませんか?
この記事では「アンソロジー」の意味や使い方、「アンソロジー」と間違いやすい「コンピレーション」や「オムニバス」との違いも説明していきます。
アンソロジーの意味は?
「アンソロジー」とは、複数人の作家さんが書いた短編作品や読み切り作品を1冊の本にまとめた出版物のこと。1人の作家さんの複数作品を1冊にまとめた作品集を「アンソロジー」と呼ぶこともあります。テーマや時代など、何らかの基準を定めて作品を集めることが多いです。
「アンソロジー」は主催者が本の出費・編集・販売を仕切ります。
語源の解説
「アンソロジー」の語源は anthologyという英語で、遡れば古典ギリシア語の 「ἀνθολογία (anthologia)」 につながります。「花」という意味を持つ「ἄνθος(anthos)」と「集めること」という意味の「λογία(logia)」をくっつけた言葉で「花集め」や「花摘み」という意味になります。
アンソロジーの種類は?
「アンソロジー」には漫画、小説、楽曲、詩、映画などいろいろな種類があり、広い意味では卒業文集も「アンソロジー」に含まれます。出版社から商業出版物として出版されている「アンソロジー」を「商業アンソロ」と呼び、趣味の集まりである同人が出版する同人誌と区別することがあります。「商業アンソロ」は一般の本屋さんでも販売されています。
「アンソロジー」の発表形態は紙の本とは限らず、近年ではweb上だけで公開される形態の「webアンソロジー」もあります。
合同誌との違いは?
「アンソロジー」に似た言葉に「合同誌」というものがあります。主催者が出費・編集・販売を仕切る「アンソロジー」に対して、「合同誌」は出費・編集・販売を作家全員が分担でおこないます。
どんな時に使えるの?例文を紹介!
例文①:「古今和歌集」は日本を代表する「アンソロジー」のひとつだ。外国人と仕事をするなら日本の文化を聞かれることも多いから、雑学として読んでおいて損はないよ。
「古今和歌集」は醍醐天皇(だいごてんのう)の命令で平安時代前期に編集された勅撰和歌集です。より古い時代の和歌から醍醐天皇の時代まで、数多くの歌人たちが歌ってきたあまたの和歌のなかから優れた和歌を選び編集された「古今和歌集」は日本人としてぜひ読んでおきたい「アンソロジー」のひとつと言えますね。
例文②:この同人「アンソロジー」に参加してる作家さんをプロ漫画家にスカウトできないかな?うちの出版社でぜひ育ててみたい。
同人業界で「アンソロジー」はなじみの言葉です。略して「アンソロ」と呼ばれることも。趣味の同人誌とは言ってもレベルの高い作品を描く作家さんも多く、人気作家さんの作品はコミケ(同人誌即売会)で即完売したり、ネットで驚くような高値で取引されます。
以前はネガティブなイメージを持たれることが多かった同人活躍も「クールジャパン」として今では世界に誇れる立派な日本の文化になっています。
同人誌を作成しているあなた必見!アンソロジーの作り方
個人の同人誌を作っているとアンソロジーに憧れ的なイメージを持つようになることが多いですよね。憧れの作家さんのアンソロジーに参加したい、可能なら自分主催のものも作ってみたい。そんな気持ちを持っているあなたに、アンソロジーの作り方の基本のきの字的な情報をお知らせします。
これがクリアできれば、本格的な計画に乗り出すことができますよ。
まずは企画を立てるところから
先ずはどのようなアンソロジーにするのか企画を考えてみましょう。
①アンソロジーのテーマをしっかり決める:カップリングもの限定、中心キャラ指定、シチュエーション指定、受けキャラ指定、R指定の有り無しなど。主催者がしっかり指定しないと後々トラブることもあるので注意。
②費用を概算する:アンソロジーは執筆を依頼する相手に負担をかけないのがマナー。基本的に印刷代は主催者の自腹です。企画段階で予算オーバーになるときは予算内に収まるよう本の仕様を変更するか、企画を諦めてください。
③スケジュール:どのイベントで発売するか決め、依頼日程、入稿日、納品日の予定を決める。
実際に依頼をすることになったら
アンソロジーの企画が固まったら実際の依頼内容を具体化し、参加者を募ります。
①原稿の仕様や用紙サイズ、原稿の集め方、執筆者1人あたりに割り振るページ数、原稿返却の有無、原稿をデータで提出してもらう場合はその仕様などを決める。
②アンソロジーの参加人数、執筆依頼候補者を決める。
③執筆依頼の声掛け方法をどうするのか(イベントでの声かけやメール等)を考える。事前にアンソロジーに参加してもらえるか声掛けした後に正式依頼する方が丁寧。
コンピレーションやオムニバスとの違いは?
「アンソロジー」と似た意味を持つカタカナ語に「コンピレーション」や「オムニバス」があります。3つとも同じような意味で使われますが、集める作品の特性によって使えるときと使えない時があります。「コンピレーション」と「オムニバス」を詳しく見ていきましょう。
コンピレーションの意味・使い方
「コンピレーション」は複数の音楽作品を何らかのテーマのもとに集めて1枚のCDやレコードのまとめたもののことです。1人のアーティストの音楽作品を集める場合もあれば、複数のアーティストの音楽作品を集める場合もあります。
「アンソロジー」は漫画、小説、楽曲、詩、映画など複数のジャンルの作品に使われるのに対して、「コンピレーション」は音楽の作品集だけに限定して使われます。
コンピレーションの使い方
例文:卒業をテーマにしたコンピレーションCDアルバムを作ろう。
この文では卒業をテーマに作曲された音楽作品を集めたCDアルバムを作ると言っています。この文のように特定のテーマに限定した音楽作品を集めて編集するのが「コンピレーション」です。
オムニバスの意味・使い方
「オムニバス」は共通の方向性を持つ独立した複数の芸術作品を集めて、全体でひとつの作品になるようにまとめた作品形態を意味します。いろいろな芸術分野で使用されるカタカナ語。
一般的に複数の作家さんの作品まとめたものを「オムニバス」と呼びますが、文学作品の場合は1人の作家さんの作品をまとめたものを「オムニバス」と呼び、複数の作家さんの作品をまとめたものは「オムニバス」とは呼びません。
複数の作家さんの作品をまとめたものは「アンソロジー」。でも、1人の作家さんの文学作品をまとめたものも「アンソロジー」と呼ぶことがあるのでややこしいですね。
音楽作品の場合は特別テーマを決めずに音楽作品を集めてCDやレコードを作った場合「オムニバス」と呼びますが、この使い方をしているのは日本だけ。海外では特別テーマを決めていない時にも「コンピレーション」と呼ばれます。「アンソロジー」と呼ばれることもありますが、「コンピレーション」が使われることの方が増えています。
オムニバスの使い方
例文:タモリさんの世にも奇妙な物語は、毎回奇想天外なストーリーのオムニバス作品ばかりで構成されているから飽きないね。
世にも奇妙な物語はストーリーに共通の方向性を持つ複数の短編ドラマと、その方向性をストーリーテラーのタモリさんが示唆している短編を組み合わせてひとつの作品に仕上げる番組構成になっています。このような組み立て方をした芸術作品のことを「オムニバス」と呼びます。
意味をしっかり把握して、かっこいい大人へ!
「アンソロジー」や「コンピレーション」、「オムニバス」は日常的に目にすることが多いカタカナ語です。正しい意味を理解してそれぞれの単語を使いこなすことができたらかっこいいですよね。さらりとカタカナ語を使いこなせるかっこいい大人を目指してみましょう!