確かなプログラミングを学ぶなら>

ビジネス文書での「ご清祥」の正しい意味や使い方!「ご健勝・ご清栄」との違いも徹底解説

「ご清祥」とは、手紙などで使う“相手の健康や幸せを喜ぶ挨拶”

新人

取引先のメールに「ご清祥」って書いてあるんですが……なんのことだかさっぱり……
それはまあ、簡単に言えば、あなたが順調そうで嬉しいです、って意味なのよ。

先輩

新人

そうなんですか!何か清めなきゃいけないのかと思いましたよ~。

「ご清祥」と書いて「ごせいしょう」と読みます。「ご清祥」は、相手の幸せをお祝いして幸運を祈る表現や、相手が健康で幸せに暮らしていることが喜ばしい、というのを伝えたいときなどに使う言葉です。

主に手紙の中での挨拶文に織り交ぜて使います。もともとは、手紙という改まった形式の中で使われることが通常でした。ですが、最近ではメールで重要事項や改まった内容を送ることもあまり珍しくなくなったため、ビジネスメールでも活用されることがあります。

丁寧なビジネスメールを送りたいときなどに役立つ言葉ですので、改まった挨拶をしたいときにはぜひ活かしてみましょう。

「ご清祥」の類語(言い換え表現)
・「ご健勝」
・「ご清栄」
・「ご隆昌」

「ご清祥」の意味・「ご健勝・ご清栄」との違いとは

「清祥」という言葉に「ご」を付けて、丁寧な表現にしたのが「ご清祥」です。くもりなく美しいことや不純なところがないことなどを意味する「清」という漢字は、身近によく見かけるためイメージしやすいのではないでしょうか。

この「清」に続く「祥」という漢字には、縁起の良いことのきざしや、めでたいこと、またはその前兆などの意味があります。このように漢字のつながりから見ても、「ご清祥」という言葉が、喜ばしいことを表現したいときに役立つ言葉であることがわかりますね。

「ご清祥」を使うと、相手が健康でいること、幸せに暮らしていることが嬉しく喜ばしい、これからの幸運もお祈りしている、などの意味を込めて挨拶をすることができます。

また、合わせて覚えておきたい「ご健勝」や「ご清栄」についても詳しく見てみましょう。「ご健勝」は「ごけんしょう」、「ご清栄」は「ごせいえい」と読みます。

「ご健勝」は、健康で丈夫な体であることを意味する「健勝」に「ご」を付けた丁寧語。相手が健康で元気に過ごしていること、すこやかであることを意味しています。

「ご清栄」も同じく「清栄」に「ご」を付けて丁寧な表現にした言葉。「清栄」の「栄」には物事を栄える、名誉などの意味があります。相手の無事や健康、繁栄などをお祝いしたいとき、喜ばしいときの挨拶語として使える表現です。

「ご健勝」と「ご清栄」についても、手紙など筆記の場合によく使われますので、使用のシーンとしては「ご清祥」とそれほど違いはありません。健康や繁栄というキーワードを参考に、伝えたい気持ちにより近いものを選ぶのも良いですね。

ただ、これらの言葉を使う際にはちょっとしたコツもあります。使い方について、下記で詳しく確認してみましょう。

ビジネス文書での正しい「ご清祥・ご健勝・ご清栄」の使い方

それでは、「ご清祥」「ご健勝」「ご清栄」の、ビジネス文書やビジネスメールにおける使い方を見てみましょう。これらはどれも似たようなシーンで使い分けることができますが、使う際に気を付けておきたいのは、相手に合わせて言葉を選ぶということです。

特に注意しておくべきなのは、相手の状態がわかっているときには考慮するということ。相手の幸せや健康を喜ぶ、というような意味合いがあるため、相手がトラブルを抱えていたり病気のときなどにはふさわしくありません。

手紙やメールを送りたい相手の近況を毎度チェックする必要はありませんが、不調であることがわかっている場合には使用を避けるなどして、配慮して使いましょう。

体調を崩している、ケガをしている、喪中である、などのときには、かえって失礼にあたる場合があるため避けることが望ましいです。また、葬儀会社や病院などに送る文面でも避けた方が良いといわれることがるので、相手の仕事内容も考慮すると役立ちます。

リストラされた人や倒産寸前の会社などへの挨拶については、賛否両論も。定型文なのだからそこまで気にしなくて良い、という意見もあれば、嫌味に感じる人もいるなどさまざまです。

使い分けは少し難しいですが、言葉の意味を思い浮かべながら、ふさわしくない状況を見極めてみましょう。

「ご清祥」などを使った挨拶があまりふさわしくないと思われる場合には、相手の状況を喜ぶという視点から少し外れて、日頃の親切やお世話になっていることへの感謝などを伝える表現で挨拶をする方法もありますよ。

加えて、「ご清祥」「ご健勝」「ご清栄」は、挨拶をする相手が個人なのか法人なのかによっても、ふさわしい言葉が変わってきます。これは例文も参考に見ていきましょう。

ご清祥の使い方・例文

「ご清祥」は、個人や法人など、それほど明確に相手を選びませんが、個人への挨拶により適している言葉です。相手は目上の人や目下の人に関わらず使えますよ。

・(~様におかれましては)益々ご清祥の段、お喜び申し上げます。
・時下ますますご清栄のことと大慶に存じます。

ご健勝の使い方・例文

「ご健勝」は、健康という意味が主に含まれているため個人への挨拶にふさわしい言葉です。文の始めに「ご清祥」を使い、文末で「ご健勝」を使う方法もありますよ。相手は目上の人や目下の人に関わらず使えますが、会社や団体などに対しては使いません。

・ご健勝にてなによりと存じます。
・(~様の)ご健勝をお祈り致します。

ご清栄の使い方・例文

「ご清栄」は、個人にも使えますが、栄えるという意味合いがあるため会社や団体などに適している言葉です。ビジネスシーンで使いやすい言葉のひとつでもあります。

・貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・時下益々ご清栄のことと存じます。

「ご清祥」の類語

「ご清祥」の類語には、上記で紹介したように「ご健勝」や「ご清栄」などがありますが、ほかに「ご隆昌」という言葉も挙げられます。「ごりゅうしょう」と読みますが、日常では見慣れない言葉かもしれませんね。

「ご清祥」と同じくビジネス文書や式典などの挨拶状に使われることがありますので、簡単に意味を把握しておきましょう。

「ご隆昌」も「隆昌」に「ご」を付けて丁寧な表現にしたものです。「隆」には、高く盛り上がるという意味があり、「昌」には、盛んや栄えるという意味があります。

「隆昌」は、非常に栄えていることや勢いが盛んなことなどを表現したいときに役立つ言葉です。取引先の業績をほめたたえたいときなどに活躍できますよ。

「ご清祥」を使いこなすことは大人のビジネスマナー!

漢字だけ見るとなんだか難しく感じてしまうこともある「ご清祥」ですが、シンプルでわかりやすい意味を持つ言葉です。相手の状況を思いやりながら使えば、より上品に使いこなせるでしょう。大人のビジネスマナーを身に付けて、時と場合によって類語も検討しながら使い分けてみてくださいね。