確かなプログラミングを学ぶなら>

「抱負」の意味とは?「目標」との違い、類語、英語表現、「抱負」の決め方

「抱負」とは「やるぞ!」という決意

今年の抱負は…「世界を救う」です

それは個人の抱負としてはどうなんだろう?百歩譲って、君が疫病や災害を解決できるスキルや権限があるのであればなくはないけど、それでもおこがましいし、そもそもそんなことはないし…

ちょっと冗談で言っただけじゃないですか…

今年の抱負は早寝早起きです! 

必ずしも朝型がよくて夜型が悪いというわけではありませんが、就業時間が朝から夕方までである場合、早起きして朝活するのはメリットがあるといえます。

とはいえ、会社の後輩や部下が「早寝早起き」を「今年の抱負」として提出してきたら見直しを要求するかもしれませんね。

「抱負(ほうふ)」とは「心の中に抱いている決意や志望」のこと。誰に言わなくても心の中で強く思っている「やるぞ!」という考えが「抱負」です。

しかしながら、会社や学校で「抱負」を語ったり文章にしたりする機会は多いですよね。強い思いは人それぞれで別に何を「抱負」にしてもいいのですが、会社で求められているのであればTPO(時と所と場合)を考慮しなければいけません。

「抱負」の漢字

「抱負」には「負ける」という字が含まれていますよね。ゲンを担ぐ人の中には縁起が悪いと「抱勝」と直す人もいるとかいないとか。

しかし、「抱負」の「負」は「負ける」ではなく「背負う」。心の中に決意を「抱き」、「背負っている」というニュアンスです。

「抱負」と「目標」の違い

「抱負」と似た表現に「目標」があります。「目標」は「目的(ゴール)」までの計画や手段のこと。

「目標」が「目的」ありきなのに対して、「抱負」は必ずしも明確なゴールがあるわけではありません。強い思いであれば何でもよく、曖昧なものでも構いません。

・抱負の例:自他ともに満足できる実績を残す

・目標の例:年間契約数10件を目指して販売方法を見直す

とはいえ、「抱負」と「目標」は混同されることも多いです。会社等で「抱負」を提出しろといわれても、実際は具体的な「目標」を求められていることも。柔軟に使い分けできるようになりましょう。

「抱負」の類語

「抱負」の類語

・目標

・目的

・決意

・野望

「抱負」の類語は「目標」以外にもあります。

「抱負」の決め方

TPOで決める

・身の丈にあったものにする

・具体的に

・四字熟語もあり

昇進したとき、部署替えしたとき、新年を迎えたときなど「抱負」を他人に披露する機会は多々あります。どんな「抱負」にしたらいいのか迷っちゃいますよね。

ここでは「抱負」を決めるポイントをいくつかご紹介したいと思います。

TPOで決める

仕事先で求められた「抱負」なのに、「家事を手伝う」みたいな仕事と関係のないものを提出したらおかしいですよね。

「抱負」はTPO(時と所と場合)に合わせたものを作成しましょう。

身の丈にあったものにする

心の中で思う「抱負」であればどんなにスケールの大きなものでも構いませんが、人に聞かせる「抱負」であれば身の丈にあったものがおすすめです。

どう考えても無理なものにしてしまうと、陰で笑われてしまうかもしれません。頑張れば達成できそうな謙虚さが感じられる「抱負」がベター

具体的に

「目標」と違って本来、「抱負」は抽象的なものでも構いませんが人に聞かせる場合は別。イメージしやすいような具体的なものにしましょう。「抱負」というよりも「目標」になってしまいますが、数字を入れるのもあり。

四字熟語もあり

「抱負」はいつでも頭の片隅にあって日々思いだせるものがいいですよね。ダラダラとした長いものよりも簡潔なものがいいでしょう。

四字熟語を「抱負」にするのもありです。例えば、よく「抱負」に用いられる四字熟語には以下のものがあります。

・心機一転(しんきいってん)

・一期一会(いちごいちえ)

・七転八起(しちてんはっき)

・不言実行(ふげんじっこう)

・一念発起(いちねんほっき)

・油断大敵(ゆだんたいてき)

「抱負」を英語で

「抱負」を英語で

New Year’s resolution 

⇒新年の抱負

「resolution」で「抱負」を表しています。「決意」と訳すこともできます。「決意」を表す表現は他にもあり、「goal」や「ambition」、「aspiration」を使うことも可能。

ただし、「aspiration」は「こうなったらいいな」というニュアンスで「希望」や「願望」と訳した方がしっくりときます。

あなたの「抱負」は何ですか

人に聞かせることがなくても「抱負」は心の中にある強い思い。常に心の片隅に置いて忘れないようにしておきたいものです。

あなたの「抱負」は何ですか。これを機に思い出してみましょう。