『傀儡』とは『操り人形』という意味
先輩
新人
先輩
『傀儡』は、日常ではあまり耳馴染みのない言葉かもしれませんが、『操り人形』を意味しています。本当の人形を指す場合もありますが、状況によっては人に対して使う場合もあります。
ここでは、言葉の意味や正しい使い方のほか、語源、類語、英語表現についてもわかりやすく解説します。
『傀儡』の読み方・語源・意味
『傀儡』は、『かいらい』もしくは『くぐつ』と読みます。
平安末期~江戸時代頃の日本では、胸のあたりに小さな箱をぶら下げ、その箱の上で『木偶(でく)』というばれる木彫りの人形を操る芸人がおり、『くぐつ回し』や『かいらいし(傀儡師)』と呼んでいたとされています。
そこから、操り人形全般を『傀儡』と呼ぶ流れとなり、さらに派生して『人形のように操られている人や組織』のことも指すようになりました。
■独立した言動のように見えるが、実は第三者の意志により動かされている人や組織。
■操り人形
『傀儡』の漢字
文字として書くことは少ないかもしれませんが、一応、どんな漢字なのかを見ておきましょう。
一緒に覚えたい『傀儡〇〇』
『傀儡』には、『傀儡〇〇』といった関連語が存在します。これを機に一緒に覚えておきましょう。
傀儡子(くぐつし)
『傀儡子』は、『かいらいし』とも読みますが、単に『くぐつ』と呼ばれることもあります。
これは、前述したように、『木偶(でく)』というばれる木彫りの人形を操る芸人集団を指す言葉でしたが、後には旅回りの芸人も『傀儡子』と呼ぶようになりました。
『傀儡子』は、『傀儡師』とも書き、女性の場合は『傀儡女(くぐつめ)』といいます。
傀儡国家(かいらいこっか)
傀儡国家とは、形式的には独立した国でありながら、実際には他国に操られている国を指します。政権そのものを他国が握っていることから、『傀儡政権(かいらいせいけん)』とも呼ばれています。
『傀儡』の使い方・例文
現代の日本においては、『操り人形』の意味よりも、『操られている人・組織』の意味で使う場面が多いでしょう。
そこで、どんな使い方をするのか、例文をいくつか紹介しておきます。
■本部長にどんなことを言われようが、傀儡になるつもりはない。
上司
『傀儡』の類語
『傀儡』をほかの言葉に言い換える場合、次の言葉を利用することができます。
・操られる
・丸め込まれる
・言いなり
・追従
・意のまま
・手先 など
そのほか、『操り人形』である『木偶(でく)』から、『木偶の坊(でくのぼう)』も、『人の言いなりになる』『役に立たない』の意味でよく使われます。
『傀儡』の対義語
『傀儡』に明確な対義語は存在しません。しかし、『人の言いなりになる』『操られる』と反対の意味としては、『率先(そっせん)』や、『不承不承(ふしょうぶしょう)』があげられます。不承不承とは、「しぶしぶ」「いやいやながら」という意味です。
『傀儡』の英語表現
英語では、本来の人形としての『操り人形』も、人の言いなりになっているという意味の『操り人形』も、同じ『puppet』という単語で表現します。
■puppet regime(傀儡政権)
■puppet ruler(傀儡君主)
■He is a puppet.(彼は傀儡だ)
先輩
『傀儡』は場の空気を読んで使おう
「あの人は傀儡だ」と言われると、自覚はあるとしてもあまりいい気はしないものです。実際に口にするときは、場の空気が悪くならないよう注意しましょう。