新人
先輩
ネットを検索すると目につくさまざまな口コミ。人気のプログラミングスクールには、受講生からさまざまな評価が寄せられています。
今回はテックアカデミーのリアルな口コミから「最悪」という評価がでる要因や、受講に向いているタイプを検証します。
テックアカデミーが「最悪」といわれる理由は?
新人
どんなプログラミングスクールも、万人から高評価を得ているところはありません。やはり一定数は「合わなかった」「最悪」という不満が出てくるものです。
悪評や低評価には背景となる要因があります。要因がわかれば、そうした評価が妥当かどうか判断しやすくなるはず。ここでは、テックアカデミーに寄せられた厳しい評価を要因別に検証してみます。
学習量や学習ペースが合わない
テックアカデミーの学習スタイルは、自習が基本。メンターのサポートはありますが、自主的にカリキュラムを進めることが前提です。このため、学習時間の確保に失敗したり、進捗に躓くとついていけないということが起こりがち。
テックアカデミー でちんぷんかんぷんで挫折しそうや…仕事に時間も取られて…仕事の時間が変わるから早く10月ならんかなー
— hiro (@hiro_sansan12) September 18, 2019
ほとんどのコースで、4・8・12・16週間と期間を選択できますが、特に短期プランは相当集中して勉強する必要があります。各プランの学習時間目安を参考に、自分のライフスタイルに合うのか、事前にシミュレーションしておいた方がよいでしょう。
学習スタイルや教材が合わない
テックアカデミーでは、メンターに質問しながら、学習を進めていくスタイル。このため質問をうまくまとめられなかったり、躊躇してしまうと、疑問が募って理解が進まないということが起こります。
jQueryの課題で詰まる…
まだ、事前受講だけど、これは調べてやっていかな無理やね
テキスト見ただけでは…悩んで調べて実践あるのみ#techacademy— 長岡なすび (@hikonemu) February 21, 2020
また、教材がわかりにくい、自分には合わなかったという口コミも散見されます。これも人によっては評価がわかれるポイントです。
テックアカデミーの無料動画はあまりわたしには合わないなぁ。
概要を学ぶにはいいと思うけど、一緒に手を動かして学ぶのはどうもやりにくい…
やっとHTMLの動画24本終わりましたが、これからCSS34本…心折れそう。— あかりんご (@akaringo2019211) March 28, 2019
テキスト内に沢山ヒントがあればやりやすいだろうけど、いきなり高い山のぼれーって感じでスパルタやなぁとテックアカデミーの感想#テックアカデミー #プログラミング初心者 #プログラミング #PHP #駆け出しエンジニアとつながりたい
— 初心者のしーがPHP&JavaScript&Webデザイン (@ymym4432) March 23, 2020
テックアカデミー 教科書あんま親切じゃないから(分かんねぇところはググれよ的教科書)最初めっちゃ難しかったけどおかげで今他の本読むのが楽。
— ぼのぼの (@penginSan0927) August 5, 2018
メンターとの相性が悪い
テックアカデミーの最大の特徴は、現役エンジニアのメンターによる学習支援。チャットによる質問対応や課題レビュー、個別のメンタリングなど、さまざまな手段で受講生をサポートするのが大きな強みです。
反面、メンターと合わないと不満が募り「最悪」との評価につながることも。
今まで、テックアカデミーで勉強してました。
正直、僕には合っていませんでした😩
どうしても分からない時に、質問してもヒントが欲しいのに、カリキュラムを見れば分かりますみたいに投げやりで回答されました。
続く
— しょーちゃん@Fラン大学起業家 (@shokiblog) March 29, 2020
テックアカデミー受講した感想💻🙈
✅微妙だったところ
・メンターとの相性が合わなかった
・メンターを変更出来ない
・サポートセンターに問い合わせた際に返信がなかった— ai | 土木の傍らwebデザイン (@aimymi_mine) July 28, 2019
テックアカデミーでは、受講生からのメンター指名や変更は、原則受け付けていません。しかしながら、メンターとの相性が原因で学習に支障がでては本末転倒。どうしても合わない場合は、サポートに相談するとよいでしょう。
テックアカデミーに向いているのはこんな人!
先輩
ここからは高評価の口コミから、どんな人がテックアカデミーの受講に向いているかを検証します。
具体的な目標がある人
「このスキルを身につけたい」「エンジニアに転職したい」など明確な目標がある人は、モチベーションを保ちやすく、学習成果がでやすい傾向にあります。
techacademyでWebデザイン、WordPressの勉強をしてから3ヶ月‼️
Web業界への転職を果たしました😆✨
コロナ流行のこのご時世、未経験アラサーの私を採用して頂いた会社には感謝の気持ちでいっぱいです🙇♀️
これから実力を高めていきたいと思います💪
— はちみつ@Webマーケティング (@DesignMaccha) April 8, 2020
テックアカデミーのphp講座、こちらも進んできて楽しい。
未経験からのフリーランス志望ですが、web制作で食べていけるレベルになったら、小規模事業者向けのECサイト構築なんかも仕事にできればなあと妄想中。
そんなに甘くないですね😂😂#プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— ぶべきち@脱サラWeb制作勉強中 (@bubekiti) June 10, 2020
粘り強く学習が続けられる人
特に初心者の場合、学習開始当初はわからないことだらで、どうしても挫折しがち。しかしながら、カリキュラムが進み、スキルが上がるにつれて楽しくなったという声は多いです。あきらめずに粘り強く続けられるかどうかが鍵といえるでしょう。
某社会人スクールでは、「物作るの、こんなにつまんなかったっけ?」だったのが、テックアカデミーでは、「物作るの、やっぱり楽しい!」まで、モチベ上げてもらった!
最高!— しろねこ@webデザイン勉強中 (@creative_s7th) May 24, 2020
テックアカデミー で オリジナルサイト作成。
これ、凄い楽しいですね!
今まで、課題を凄く迷って、迷って、やっていましたが、
自分で、考えて、手を動かすのは本当に楽しいです。
基礎を学ぶ時間も大切ですが、こういう、楽しさが分かっ
方が長続きしますね#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— サトシパパ@40歳プログラミング未経験から転職を目指す!! (@satoshi_naomi_) June 16, 2020
メンターに積極的に質問できる人
テックアカデミーで学習の成果を出している人は、メンターを上手に活用しています。疑問点を解消するのはもちろん、現役のプロから効果的に助言を得ることで、スキルアップに役立てている人も。
メンターについては、不満の声も散見されますが、どちらかといえば、レスポンスの速さや指導の的確さに対する高評価が目立ちます。
🍊プログラミングスクールには教材代を払ってるんじゃない。
質問できる環境とか現役エンジニアにアドバイスを貰える機会にお金を払っているんです。質問してレスポンスが数日後とかのスクールはマジでクソ。
テックアカデミーは質問して1分後には返事が帰ってきてたよ😠#プログラミング初心者
— オレンジくん🍊フリーランス(になる)エンジニア (@orange_kokubun) May 28, 2020
スクールにいって
・質問できる環境である事、
・誰かに進捗を確認してもらっている事で
挫折せず学べるのは本当によかった!テックアカデミーで質問するとわずか2.3分で頂けるので本当にありがたい!
まだまだだけど、やっぱり楽しい☺️
今日も楽しんでいきましょー!
— M K🏖️プログラミング勉強中! (@mk27777) May 16, 2020
ていうか毎回思うけど、メンターさんに教えてもらいながらやったら、めちゃくちゃスカッとする!✨
単純に答えを教えてくれるだけじゃなくて、検証の仕方とかを教えてくれるから、一人で学習する時に次回から捗りそう!
私のメンターさん、めちゃ優しいし、親切!#テックアカデミー
— レイチェル@プログラミング初心者 (@RachelBlog666) June 12, 2020
プログラミングスクール選びに失敗しないコツは?
先輩
プログラミングスクールを選ぶ際は、できれば複数校を比較・検討することをおすすめします。スクールによって、受講のスタイルやカリキュラム構成、サポート体制はさまざま。それぞれの特徴を把握した上で、最も自分に合うところを選びましょう。
初心者で選ぶべきスクールやコースがわからない…という人は、ぜひ説明会やカウンセリング、体験受講を活用しましょう。テックアカデミーでも、受講前の無料体験を提供しています。
テックアカデミーが「最悪」になるかどうかは受講生次第
テックアカデミーに限らず、誰もが満足できるプログラミングスクールは存在しません。受講体験が「最悪」になるかどうかは、その人次第。不幸なアンマッチが生じないよう、スクールやコース選びは慎重に行いましょう。