新人
先輩
Webデザイナーを本気で目指したい人におすすめなのが、テックアカデミーのWebデザインコース。今回はそのくわしい内容やおすすめのポイント、受講者の評判などをご紹介します。
目次
Webデザインを学ぶ意義は?
新人
WordPressやBootstrapなど既存のフレームワークやを使えば、Webサイトを制作すること自体は可能です。実際、コーディングの知識がなくても、そうしたできあいのテンプレートで、Web制作をてがけるデザイナーも少なくありません。でももし、あなたが付加価値の高いWebデザイナーを目指すなら、自分でイチからWebサイトを構築するスキルやデザインに関する知識を身につけた方が有利です。
特に企業のWebサイトの制作に携わるデザイナーには、クライアントの意向をくみ取り、集客や売り上げにつながるサイトの構築が求められます。そうしたニーズに応えるには、Webデザインに必要な知識やスキルを体系的に学ぶ必要があるのです。
テックアカデミーのWebデザインコースとは?
新人
ここでは、テックアカデミーのWebデザインコースのくわしい内容をご紹介します。
どんな人におすすめ?
テックアカデミーには、さまざまなコースがありますが、以下にあてはまる人は、Webデザインコースを選ぶのがおすすめです。
・デザインの知識を身につけたいエンジニア
・コーディングを含めたトータルスキルを身につけたいデザイナー
・リモートワークや副業で収入を得たい人
Web業界はまだまだ拡大傾向で、Webデザイナーに対する需要も高まっています。高いスキルを身につけられれば、将来的にフリーランスでの活躍や、収入アップも期待できます。
Webデザインコースで身につくスキルは?
テックアカデミーのWebデザインコースのカリキュラムは下表の通り。Webサイトのデザインに必要なスキルを網羅的に学ぶことができます。
Webデザインの原則 | 構成、配色、タイポグラフィの原則を学び、ユーザビリティをロジカルにデザインに落とし込むスキルを身につける |
ワイヤーフレーム | サイトのレイアウトや構成要素を整理する手法を学ぶ |
画像加工 | Adobe Photoshopを使用し、イメージ通りに画像を加工する技術を学ぶ |
HTML5/CSS3 | Web制作に欠かせない基礎を学び、コーディングスキルを身につける |
JavaScript/jQuery | ブラウザ上の動作や機能追加の手法を理解し、効率的な制作スキルを身につける |
Git/GitHub | バージョン管理システムGitを理解し、GitHubでソースコードを管理する方法を学ぶ |
学習の流れ
テックアカデミーのコースはすべてオンライン。専属のパーソナルメンターが、受講者をサポートします。期間中に4つのWebサイトのリリースを目指します。具体的な学習の流れは以下のイメージです。
テックアカデミー Webデザインコースの特徴は?
新人
ここでは、テックアカデミーのWebデザインコースの特徴を解説します。
パーソナルメンターは現役のWebデザイナー
テックアカデミーの大きな特徴にパーソナルメンター制度があります。他校の場合、メンターは学生や卒業生が担当することがありますが、テックアカデミーの場合は全員、現役のプロフェッショナル。Webデザインコースなら、第一線で活躍しているデザイナーがメンターを務めます。
学習中に不明点があれば、チャットで質問が可能。カリキュラム内の課題も、クリアするまで何度もメンターがレビューをしてくれます。さらにビデオチャットを用いたマンツーマンメンタリングでは、学習だけでなくWebデザイナーの仕事に関する質問や相談にも対応してくれます。
プロフェッショナルから実践的な助言が得られるのは、大きなメリットです。
オリジナルサイトのデザインができる
実際に手を動かす課題の割合が高いのも、テックアカデミーのWebデザインコースの大きな特徴です。最終的に自分でデザインしたオリジナルのサイトを作るのがゴール。短期間でも実践的なスキルが身につきます。
公開したオリジナルサイトは、自分の実績(=ポートフォリオ)として、後々の転職活動や案件獲得に役立てることもできます。
テックアカデミーのWebデザインコースの評判は?
新人
ここでは受講者によるリアルな口コミをご紹介します。
テックアカデミーのWEBデザインも検討してて、メンタリング体験したんだけどえらいあっさりしててびっくりした。もっとこう、がんがん勧誘とかするもんなのかと思ってたんだけど。たまたま当たったメンターさんのキャラかしら?
チャットの返信と課題レビューはとても速い印象。— ななみ@WEBデザイン勉強中 (@nanamiyuki15) June 8, 2020
メンタリングが始まりました。
メンターが接しずらい人だったら嫌だな、とか思ってましたが良い人そうで一安心😌
今回はスクールの概要説明が中心で、次回から本格的にWebデザイン関係の話をしていきます。
気持ち新たにまた毎日積み上げる。#テックアカデミー#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— タクミ / Web制作 (@climbfox) March 29, 2020
テックアカデミーのwebデザインコースを受けてから2週間が経ったけど、個人的にはかなり満足。質問したいことがあればSlackで質問→10分以内に回答が来る、という素早さ…週に2回メンターの方とオンライン通話もできるので、わからないところを先延ばしせずに技術習得ができる。
— こーせい / 無印ハヤシ (@h_0918_k) April 26, 2020
テックアカデミーを受講して早3週間。あんなに好きだった株式相場も見ることすら忘れ、ゲームに至ってはほぼ皆無。Webデザインコースだけど、むずかしい。。みんなこんなに難しいことやってのけるなんてすごいなぁ
— YUTAKA@賢明なる投資家 (@yutaka_index) March 3, 2019
全体的に好意的な口コミが多数派。特にメンターに対する高い評価が目につきます。テックアカデミーのメンターは、回答の速さ、的確さに定評がありますが、口コミからもそれがうかがえますね。また、集中して学習できたとの声も多く、カリキュラムの充実度がわかります。
テックアカデミー Webデザインコースの受講料は?
テックアカデミーのWebデザインコースは、期間によって受講料が変わります。
参考までに他校のWebデザイン関連コースの受講料もいくつかご紹介します。
スクール | CodeCamp | テックキャンプ | Internet Academy |
受講料 | 148,000円~ | 648,000円~ | 334,000円~ |
受講スタイル | オンライン | 通学/オンライン | 通学/オンライン |
期間 | 60日~ | 10週間~ | 94時間~ |
スクールごとに受講スタイルや内容が若干異なるため、単純比較はできませんが、テックアカデミーは相当リーズナブルに受講できるといえるでしょう。
迷ったら無料体験もおすすめ
オンライン学習で大丈夫?初心者でもついていける?と心配な方は、まずは一週間の無料体験や無料説明会の動画視聴をおすすめします。