新人
先輩
テックアカデミーでは、さまざまなプログラミングのコースを提供していますが、中でも人気が高いのがフロントエンドコース。今回はその内容や特徴、おすすめのポイントや受講者の口コミなどについてご紹介します。どのコースを選んだらよいかわからない…という方も、ぜひ参考にしてみてください!
目次
そもそも「フロントエンド」とは?
新人
フロントエンドの定義は、実はちょっと曖昧。一般的にサーバー側の構築を「バックエンド」というのに対して、ユーザーが目にしたり、操作する部分が「フロントエンド」と呼ばれることが多いです。
具体的にはHTMLコーディング、JavaScript(jQuery)、API、Wordpressなどが「フロントエンド」に分類されます。フロントエンドエンジニアは、これらを総合的に組み合わせて、Webのデザインを構築しています。
スクールによって、習得できるスキルの組み合わせは若干異なります。コースを選ぶ際は受講料だけでなく、自分が学びたい分野が含まれているかどうかを確認することも重要です。
テックアカデミーの「フロントエンドコース」とは
新人
まずはテックアカデミーのフロントエンドコースの内容をご紹介します。
フロントエンドコースは、どんな人におすすめ?
以下に該当する方は、フロントエンドコースの受講を検討するとよいでしょう。
・副業やリモートワークを希望している
・Webデザイナー、サーバサイドエンジニアでスキルアップを目指している
フロントエンドの難易度は、比較的易しめで、初心者が学ぶのに適しています。スキルが収入に結び付きやすいのもポイント。簡単なWeb制作案件を受注して副収入を得たい、エンジニアとしてトータルスキルを身につけて年収を上げたいという人にもおすすめです。
フロントエンドコースで身に着けられるスキル
テックアカデミーのフロントエンドコースのカリキュラムと、それによって身につくスキルは下表の通りです。
HTML5/CSS3 | Webブラウザを表示するための言語であるHTML5と、あらゆるデバイスでのスタイルを整えるCSS3の基礎を理解し、コーディングスキルを身につける |
JavaScript/jQuery | ブラウザ上の動作や機能追加を理解し、アニメーション演出やインタラクティブ演出のスキルを身につける |
Vue.js | 複雑になりがちなJavaScriptプログラミングを効率化する方法を習得 |
Bootstrap | 効率的なレイアウトやデザインを整えるスキルを習得 |
Web API | FlickerのAPIを例に、Ajaxを利用しサーバから受け取ったデータを扱うスキルを身につける |
Firebase | Webサービスで必要なサーバー側のさまざまな機能をクラウド経由で扱えるFirebaseを理解し、データ保存やユーザ認証などを可能にする |
サーバー | さくらのレンタルサーバーを使ってサイト公開する方法を学ぶ(レンタルサーバーを3か月無料で利用できる特典アリ) |
フロントエンドコースの学習の流れ
テックアカデミーのコースはすべてオンライン完結。専属のパーソナルメンターが学習をサポートします。受講の流れは以下の通り。最終的にオリジナルWebサービスのリリースを目指します。
実際にWebサービスを公開することで、実践的なスキルが身につく構成になっています。
テックアカデミー「フロントエンドコース」の特徴は?
新人
テックアカデミーのフロントエンドコースと類似のカリキュラムは、他のプログラミングスクールでも選択可能。どこがよいか迷う…という方のために、テックアカデミーならではの特徴をご紹介します。
現役のフロントエンドエンジニアがメンター
テックアカデミーの特徴は現役のエンジニアがメンターとして学習をバックアップしてくれること。他のスクールでは、メンターがつく場合も、学生や卒業生というケースが多いですが、テックアカデミーに関しては、第一線で活躍するフロントエンドエンジニアが担当します。
学習中にわからないことがあっても、チャットで気軽に質問が可能。カリキュラム内で提出する課題も、クリアできるまで繰り返しメンターがレビューを行います。
最大の特徴は専属のパーソナルメンターによるマンツーマンメンタリング。ビデオチャットで質問やペアプログラミングなど、学習の進捗に応じたサポートが受けられます。
テックアカデミーのメンターの質や評判は?変更はできる?素朴な疑問を検証
実践的な課題が多い
テックアカデミーのフロントエンドコースは、単にテキストを読んで理解するだけでなく、実際に手を動かす課題が設定されています。短期間でも実践的なスキルが身につくカリキュラム構成です。
また他校では、受講期間中しか教材や課題を閲覧できないケースが多いですが、テックアカデミーについては、修了後もアクセスが可能。開発したサービスを後日ブラッシュアップしたり、復習しやすい点も大きなメリットです。
反面、最後までやり遂げるには、独学に近い自己管理能力も必要です。特に学習開始直後は、わからないことが多い分、挫折しそうになることも。「必ずスキルを身につけたい!」という人向きといえるでしょう。
カリキュラムについていけるかどうか不安…という方は、まずは無料体験を試してみるとよいでしょう。
テックアカデミーの受講者の評判は?
新人
ここでは、実際にテックアカデミーを受講した人の口コミをいくつかご紹介します。
今日初めてメンターさんとメンタリングしました
バックエンドとフロントエンドの経験を持つ管理職の方だそうです
駆け出し時は、上手くコードが書けず、書いては捨て書いては捨ての繰り返しだったそうです✍️最初はみんなこんな感じですよね😀#駆け出しエンジニアとつながりたい#テックアカデミー
— くま@WEBエンジニアを目指す (@8JM81ueI3yHQkGM) March 13, 2020
10月からフロントエンド・WEBアプリの2コースを勉強しようと思って頑張ってたけど、途中で現職の仕事の忙しさに挫折…ってかんじだったので、メンター期間終わってからも勉強できるテックアカデミー本当にありがたい…
2度目の挑戦みたいな感じになるけど、本腰入れて頑張る。#テックアカデミー— あんきち@プログラミング勉強中 (@ankichiudon) June 3, 2020
これからテックアカデミー受けようとしている方がいたら、参考にしてください。フロントエンドコースめっちゃ難いっす。。。初心者にとっては。。#プログラミング学習 #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックアカデミー
— ぼた餅@デザイナー(プログラミング勉強中) (@happybotamochi) April 11, 2020
テックアカデミーを始めて良かったのは僕の場合はフロントエンドの知識が体系的に勉強出来ることです。
「HTML css はやったけど次に何をすればいいのか」
って人にはいいと思います。よく、「やってみて必要なところを勉強していけばいい」
と聞きますが、完全初心者には少しハードル高めです。
— シンゴ↑ (@Jetspeeeder182) July 28, 2019
テックアカデミー フロントエンドコースの受講料は?
受講料は期間によって異なります。ご自身が確保できる学習時間に応じて選ぶとよいでしょう。
なお他校でテックアカデミーのフロントエンドコースに近い内容の講座を選択した場合、受講料は下表の通りです。
スクール | CodeCamp | 侍エンジニア塾 | ヒューマンアカデミー |
受講料 | 148,000円~ | 354,000円~ | 380,930円~ |
受講スタイル | オンライン | オンライン | オンライン/通学 |
期間 | 2か月~ | 12週間~ | 3カ月 |
スクールによって、カリキュラム構成や受講スタイルが異なりますので、単純比較はできませんが、テックアカデミーのフロントエンドコースは、かなりお得といえそうですね。さらに、時期によっては割引やカリキュラム追加のプレゼントもありますので、要チェックです!
気になったら無料説明会をチェック!
フロントエンドコースについて、もっと詳しく知りたいという方は、公式ページをチェックしてみて。無料説明会の動画視聴もおすすめです。